人的資本経営って何? 経営戦略と人材戦略の連動性を考える

はじめに

近年、「人的資本経営」という言葉を耳にする機会が格段に増えました。単なる流行りのバズワードとしてではなく、企業の持続的な成長を実現するための重要な経営戦略として、その注目度は高まる一方です。

しかし、「人的資本経営」の本質とは何か、そしてそれをどのように経営戦略と人材戦略に落とし込み、連携させていくべきか、明確な答えを見出せずにいる企業も少なくありません。

本コラムでは、人的資本経営の基本的な概念を改めて紐解き、企業の経営目標達成のため、人材戦略を策定・実行する際に不可欠なアプローチと視点について解説します。

人的資本経営の本質とは何か?

人的資本経営とは、人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上を目指す経営手法です。単に社員を大切にする、福利厚生を充実させるといった話に留まりません。企業の競争優位性を確立するために、人材戦略を経営戦略と一体化させ、人への投資を戦略的に行うことがその本質です。

多くの企業では、人材戦略が経営戦略の後追いになりがちです。例えば「新規事業を立ち上げるから、この領域の人材が必要だ」というように、事業計画が先にあり、それに合わせて人材を「調達」するという視点です。

しかし、人的資本経営では、事業戦略の立案段階から「どのような人材を育成・配置すれば、その事業戦略を実現できるのか」という視点を持ち、人への投資を経営の中心に据えます。

重要なのは、人材をコストではなく、未来の企業価値を生み出すための資産として捉え直すことです。そして、その投資の成果を定量的に測り、開示していくことが求められます。

経営戦略と人材戦略を繋ぐ「動的な人材ポートフォリオ」の重要性

経営戦略と人材戦略を密接に連動させる上で、特に重要だと考えられているのが「動的な人材ポートフォリオの構築」です。多くの企業で人材ポートフォリオの策定は行われていますが、そのポートフォリオが「静的」に扱われているケースが非常に多いというのが実情ではないでしょうか。

一般的な(静的な)人材ポートフォリオは、現状の人材構成を把握し、将来の事業計画に必要な人員数を予測するという静的なアプローチが取られがちです。しかし、ビジネス環境が目まぐるしく変化する現代において、一度策定した人材ポートフォリオが数年後も有効であるとは限りません。むしろ、事業環境や経営戦略の変化に応じて、必要とされるスキルや人材の特性も常に変化していくことを前提に、人材ポートフォリオも動的に見直し、最適化していく必要があります。

動的な人材ポートフォリオ
出典:コトラ作成

例えば、DX推進を経営戦略の柱に据えるのであれば、どのようなデジタルスキルを持つ人材が、いつまでに、どれくらいの規模で必要なのかを事業環境や経営戦略に応じて動的に特定し、それに合わせて採用戦略、育成戦略、配置戦略を機動的に変更していく必要があります。この動的な人材ポートフォリオの構築こそが、経営戦略の実行を強力に後押しし、人的資本経営を実効性のあるものにするための鍵となります。

また、動的な人材ポートフォリオを構築する際には、単にスキルや経験だけでなく、社員一人ひとりの潜在能力やキャリア志向性も考慮に入れることが不可欠です。社員が自律的にキャリアを形成できるよう支援し、その成長が企業の成長に繋がるような仕組みを整えることも、動的な人材ポートフォリオの実現には欠かせない要素です。

動的な人材ポートフォリオの取り組み事例については以下のコラムで紹介していますので、ご参照ください。

人的資本経営を実践するための具体的なステップ

人的資本経営は、単なる「人事部の仕事」ではありません。経営層から現場まで、全社員が一体となって取り組むべき、企業の未来を左右する重要な経営戦略です。

では、人的資本経営をどのように実践していけば良いのでしょうか。ここでは、いくつかの具体的なステップをご紹介します。

  1. 経営戦略との連動
    • まず、自社の経営戦略を深く理解し、中長期的な事業目標を明確にします。
    • その上で、「この目標を達成するために、どのような人材が必要か?」という視点から、現状の人材とのギャップを特定します。
  2. 現状分析と可視化
    • 現在の人材構成、スキル、エンゲージメント、離職率など、人的資本に関する各種データを収集し、現状を客観的に把握します。
    • 特に、「スキルベース型人事制度」の導入は、社員一人ひとりが持つスキルを可視化し、組織全体のスキルマップを構築する上で非常に有効です。これにより、事業戦略に必要なスキルがどこに不足しているのか、どこに強みがあるのかが明確になり、効率的な人材育成や配置が可能になります。
  3. 戦略的投資と実行
    • 分析結果に基づき、必要な人材の獲得(採用)、育成(研修・キャリア開発)、配置(異動・登用)、そしてリテンション(エンゲージメント向上策)といった施策に、戦略的に投資を行います。
    • この際、前述した動的な人材ポートフォリオの考え方に基づき、常に変化する事業環境に対応できるよう柔軟な計画と実行が求められます。
  4. 効果測定と開示
    • 人的資本への投資が、実際に企業価値向上に繋がっているのかを測定し、その効果を定期的に検証します。測定指標は生産性向上、従業員エンゲージメント、定着率、イノベーション創出など多岐にわたります。
    • そのうえで、測定した成果を投資家や求職者、社会に対して積極的に開示していくことが重要です。有価証券報告書や統合報告書、人的資本レポートを通じて、自社の人的資本に関する取り組みをステークホルダーに適切に伝えることが必要になります。

動的な人材ポートフォリオの構築やスキルベース型人事制度の導入、そして適切な人的資本開示は、人的資本経営を成功させるための重要な要素です。

コトラは、組織課題を解決するプロフェッショナルとして、人的資本経営に係る戦略設計から実務まで、一気通貫してご支援させていただいております。
人的資本経営の推進にあたってお悩みがあれば、まずは一度、お気軽にご相談ください。

コンサルタント紹介

杉江 幸一郎
ディレクター ISO30414リードコンサルタント

東京大学経済学部経営学科卒。大手メーカー、通信事業者、IT企業など上場事業会社にて経営企画、事業戦略、新規事業立ち上げ等の責任者を歴任。上場企業取締役、CISO および ISO事務局等も担当。

コトラでは、ISO30414を始めとした人的資本経営のコンサルティングに従事。ISO30414リードコンサルタント。ESG情報開示研究会、人的資本経営コンソーシアム、地方創生SDGs官民連携プラットフォーム会員。
X(旧Twitter):@Kotora_cnsl


蘇木 亮太
コンサルタント ISO30414リードコンサルタント

同志社大学法学部卒。大手教育系企業でのコンサルタント経験を経て、金融系スタートアップに入社。 組織・人事企画チームに所属し、エンゲージメント向上施策やDE&I推進、研修開発、人事制度運用等を担当。

コトラでは、有価証券報告書・統合報告書における人的資本開示、ISO30414、人事組織コンサル等に従事。ISO30414リードコンサルタント資格/日本ディープラーニング協会G検定保有者。


大西裕也
リサーチャー兼コンサルタント

神戸大学大学院経済学研究科卒。教育経済学を専攻。

コトラでは、ISO30414認証取得支援及び人的資本開示動向のリサーチ、人事データ分析・レポート作成等に従事。
DX推進パスポート(G検定、データサイエンティスト検定、ITパスポート)、一種外務員資格取得者。


サービスについての疑問や質問、
その他お気軽にお問い合わせください!