企業価値を高める「要員計画」の立て方と人的資本の開示

その要員計画、ステークホルダーに「語れる」内容になっていますか?

「策定した要員計画が、社内の調整事項に終始してしまい、対外的な発信に繋がっていない」
「人的資本の開示が求められているが、自社の取り組みをどうストーリーとして伝えれば良いか分からない」

近年、企業の非財務情報、とりわけ「人的資本」に関する情報開示の重要性が急速に高まっています。投資家は、企業の持続的な成長可能性を判断する上で、その経営戦略を支える人材戦略、そしてその中核をなす要員計画に強い関心を寄せています。本コラムでは、これからの企業経営に必須となる、企業価値向上に貢献する「要員計画」の立て方と、その戦略的な開示アプローチについて解説します。

要員計画は、企業価値創造の「ストーリー」の根幹

開示のための計画ではなく、戦略そのものを開示する

人的資本開示の流れを受けて、「開示義務があるから、何か指標を開示しなければ」という受け身の姿勢で対応している企業も見受けられます。しかし、本質はそこにはありません。

投資家が知りたいのは、単なる従業員数や平均勤続年数といった数字の羅列ではなく、「その企業が、どのような経営戦略を持ち、その実現のために、いかにして人材を確保・育成・配置しようとしているのか」という一貫したストーリーです。そして、そのストーリーの骨格を形成するのが、まさに戦略的な要員計画なのです。優れた要員計画は、経営戦略の実現性を裏付け、将来のキャッシュフロー創出能力に対する信頼性を高める、極めて重要な経営情報といえます。

価値創造プロセスとして要員計画を位置づける

私たちコトラは、要員計画を単なる人事管理のツールとしてではなく、企業の「価値創造プロセス」における重要なインプットの一つとして捉えるべきだと考えています。

自社のビジネスモデルの中で、人的資本がどのように価値を生み出し、アウトプット(業績やイノベーション)に繋がっているのか。そのプロセスの中に要員計画を明確に位置づけ、その有効性を客観的なKPIで示すこと。これが、「語れる」ストーリーを構築する上での鍵となります。

投資家の期待に応える、戦略的要員計画の開示ポイント

では、要員計画をどのように設計し、開示すれば、企業価値向上に繋げることができるのでしょうか。

ポイント1:経営戦略との明確な連動性を示す

まず大前提として、要員計画が自社の中期経営計画や事業戦略と、いかに強固に結びついているかを明確に示します。

  • 戦略と人材要件の紐付け
    「GX(グリーン・トランスフォーメーション)推進」という経営戦略に対し、「再生可能エネルギー分野の専門家を〇名採用・育成する」といった具体的な人材要件を紐付けて説明します。
  • 事業ポートフォリオとの整合性
    成長事業、維持事業、撤退事業といった事業ポートフォリオの変化と、それに応じた人員の再配置計画を連動させて開示します。

ポイント2:戦略ストーリーと連動したKPIを開示する

客観性と具体性を示すために、戦略ストーリーと、その進捗を測る定量的な目標(KPI)をセットで開示することが有効です。単に指標を並べるのではなく、戦略との繋がりを明確にします。

【開示例:DX戦略を推進する企業のケース】

  • 経営戦略
    既存事業のビジネスモデルをAI活用により変革し、新たな収益源を創出する。
  • 人材戦略
    全社的なデジタルリテラシーの向上と、AI分野の高度専門人材の確保・育成。
  • 連動するKPIと定性的な取り組み
    • デジタル人材比率(KPI)
      AIエンジニアやデータサイエンティストといった、事業変革の中核を担う人材の全従業員に占める割合。
      • (取り組み)専門人材のキャリア採用強化、既存社員向けのリスキリングプログラムの拡充。
    • 戦略的重要スキル保有者比率(KPI)
      全管理職のうち、当社が定義する「デジタル戦略立案スキル」を保有する者の割合。
      • (取り組み)次世代リーダー選抜研修における、デジタル戦略に関するカリキュラムの導入。
    • 従業員エンゲージメントスコア(KPI)
      特にデジタル関連部門におけるスコアをモニタリング。
      • (取り組み)優秀なデジタル人材の定着・活躍を促すための、柔軟な働き方や報酬制度の導入。

このようにKPIを戦略とセットで示すことで、要員計画の進捗と実効性を具体的に示すことができます。

ポイント3:将来に向けたガバナンスとリスク管理の視点

要員計画が適切に実行されていることを保証するためのガバナンス体制や、計画が未達に終わるリスクへの対応策を示すことも、投資家の信頼を得る上で重要です。

  • ガバナンス体制
    要員計画の策定・モニタリングに、取締役会や指名・報酬委員会がどのように関与しているかを示します。
  • リスクと機会
    人材獲得競争の激化や、特定のスキルを持つ人材の不足といったリスクを認識し、それに対してどのような対策を講じているかを説明します。

戦略的な要員計画の開示は、未来への投資

これからの時代、要員計画とその開示戦略は、企業の財務戦略と並ぶほど重要な経営アジェンダとなるでしょう。

社内で閉じる計画から、ステークホルダーと対話し、企業価値を共創していくためのツールへ。要員計画をそのように捉え直し、経営戦略と連動した一貫性のあるストーリーとして語ること。それ自体が、企業の持続的な成長に向けた、最も効果的な「未来への投資」といえるでしょう。

株式会社コトラでは、人的資本経営に関する深い知見と豊富な実績で、貴社の課題解決をサポートします。企業価値向上に繋がる要員計画の策定から、投資家等ステークホルダーに響く戦略的な人的資本開示まで、より具体的なご相談は、お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

kotora

kotora

コトラ(人的資本チーム)

経営戦略に連動した「動的な人材ポートフォリオ」の構築から、「採用」「育成」といった人材マネジメントの実践まで、人的資本経営を一気通貫で支援しています。

コンサルタント紹介

杉江 幸一郎
ディレクター ISO30414リードコンサルタント

東京大学経済学部経営学科卒。大手メーカー、通信事業者、IT企業など上場事業会社にて経営企画、事業戦略、新規事業立ち上げ等の責任者を歴任。上場企業取締役、CISO および ISO事務局等も担当。

コトラでは、ISO30414を始めとした人的資本経営のコンサルティングに従事。ISO30414リードコンサルタント。ESG情報開示研究会、人的資本経営コンソーシアム、地方創生SDGs官民連携プラットフォーム会員。

X(旧Twitter):@Kotora_cnsl


蘇木 亮太
コンサルタント ISO30414リードコンサルタント

同志社大学法学部卒。大手教育系企業でのコンサルタント経験を経て、金融系スタートアップに入社。 組織・人事企画チームに所属し、エンゲージメント向上施策やDE&I推進、研修開発、人事制度運用等を担当。

コトラでは、有価証券報告書・統合報告書における人的資本開示、ISO30414、人事組織コンサル等に従事。ISO30414リードコンサルタント資格/日本ディープラーニング協会G検定保有者。


大西裕也
リサーチャー兼コンサルタント

コトラでは、ISO30414認証取得支援及び人的資本開示動向のリサーチ、人事データ分析・レポート作成等に従事。

DX推進パスポート(G検定、データサイエンティスト検定、ITパスポート)、一種外務員資格取得者。


サービスについての疑問や質問、
その他お気軽にお問い合わせください!