投資家は「ここ」を見ている 企業価値を高める「人材ポートフォリオ」の戦略的開示とは

その人的資本開示、単なる「数字の羅列」になっていませんか?

2023年3月期決算から、有価証券報告書における人的資本情報の記載が義務化されました。これを受け、多くの企業が女性管理職比率や男女間賃金格差、育児休業取得率といった指標の開示を進めています。

しかし、投資家やステークホルダーが本当に知りたいのは、個別のKPIの数値そのものでしょうか。もちろん、それらのデータも重要です。しかし、より本質的に彼らが見ているのは、「その企業が、将来にわたって持続的に価値を生み出し続けることができるのか」という点に尽きると考えられます。そして、その価値創造の源泉こそが「人」に他なりません。

単なる数字の羅列で終わるのではなく、自社の人材戦略が、いかに経営戦略と結びつき、未来の企業価値向上に貢献するのか。その「ストーリー」を語ること。その中核を担うのが、「人材ポートフォリオ」の戦略的な開示です。

投資家が求めるのは「価値創造ストーリー」

近年の非財務情報開示の流れにおいて、投資家が企業に求めるものは大きく変化しています。彼らは、過去の実績を示す財務情報に加え、未来の成長可能性を示す非財務情報を重視する傾向を強めています。

人的資本情報に関しても同様です。「女性管理職が何%いるか」という事実(Fact)だけではなく、「なぜ女性リーダーの育成が自社の成長戦略にとって重要なのか(Reason)」、「そのために、どのような施策を行い、目標を達成しようとしているのか(Action)」という、一貫した文脈、つまり価値創造ストーリーを求めているのです。

このストーリーの説得力を飛躍的に高めるのが、人材ポートフォリオの視点です。

  • 自社の経営戦略を実現するために、将来どのような人材ポートフォリオが必要なのか。(To-Be)
  • 現状の人材ポートフォリオ(As-Is)との間には、どのようなギャップがあるのか。
  • そのギャップを埋めるために、採用・育成・配置において、どのような戦略的な投資を行っているのか。

この一連のロジックを示すことによって、開示される個別のKPIが経営戦略の一部として有機的に結びつき、投資家は企業の未来像をより具体的にイメージできるようになります。人材ポートフォリオの開示は、自社の人的資本戦略の根本の開示と言えるでしょう。

価値を伝える「戦略的開示」3つのポイント

では、人材ポートフォリオ戦略を、どのように開示すれば投資家の理解と共感を得られるのでしょうか。ここでは、統合報告書や人的資本レポートにおける開示のポイントを3つご紹介します。

ポイント1:経営戦略との「連動性」を明確にする

最も重要なのは、人材ポートフォリオ戦略が、全社の経営戦略や事業戦略と完全に連動していることを示すことです。

例えば、「カーボンニュートラルへの貢献」をマテリアリティ(重要課題)として掲げている企業が、人材ポートフォリオの開示において、「再生可能エネルギー分野の専門技術者や、環境関連の法規制に精通した人材を、今後3年間で〇名増員する計画である」と記載していれば、経営戦略との連動性が明らかと言えるでしょう。

このように、経営の最重要課題と、それに取り組む「人」の戦略がリンクしていることを具体的に語ることで、戦略の実行性に対する信頼性が格段に高まります。ISO30414のような国際的なガイドラインを参照しつつも、自社独自の戦略的文脈を付け加えることが不可欠です。

ポイント2:「As-Is To-Be」のギャップと施策を示す

単に理想の人材ポートフォリオ(To-Be)を語るだけでは不十分です。誠実な開示とは、現状(As-Is)を客観的に示し、理想との間に存在するギャップを認め、その上で、ギャップを埋めるための具体的な打ち手を明らかにすることです。

例えば、「当社のデジタル人材は現在〇名であり、事業計画の達成には△名不足している」というギャップを率直に開示する。その上で、「このギャップを埋めるため、年間×名規模のキャリア採用と、社員△△名を対象としたリスキリングプログラムに、年間◇億円を投資する」と示す。このような開示は、企業が自社の課題を的確に把握し、それに対して計画的にリソースを投下している証左となり、投資家からの信頼を獲得します。

ポイント3:進捗を測る「KGI/KPI」を設定し、継続的に報告する

ストーリーは語って終わりではありません。その実現に向けた進捗を、客観的な指標で継続的にモニタリングし、報告する姿勢が求められます。

例えば、人材ポートフォリオ戦略の最終ゴール(KGI)を「次世代リーダー候補人材プールの充足率」や「戦略的重要スキル保有者の比率」などに設定します。そして、その達成度を測るためのKPIとして、「重要ポジションの後継者候補数」「リスキリングプログラムの修了者数」「従業員エンゲージメントスコア」などを定め、その推移を毎年報告します。このようなコミットメントを示すことで、企業の本気度が伝わり、ステークホルダーとの長期的な信頼関係を構築することができると考えられます。

戦略的開示は、最強のIR活動である

人的資本開示は、単なる義務やコストではありません。自社の人材戦略の優位性を社外に伝え、企業価値を向上させるための、極めて戦略的なコミュニケーションの機会です。

その中核となる人材ポートフォリオの開示は、自社の未来をどのような「人」と共に創っていくのか、という経営の意思そのものを表明する行為です。経営戦略と連動した価値創造ストーリーを、客観的なデータと具体的な施策、そして測定可能な指標と共に語ること。それこそが、投資家との建設的な対話を促し、持続的な企業価値向上に繋がる、最強のIR活動となるのではないでしょうか。

株式会社コトラでは、人的資本経営に関する深い知見と豊富な実績で、貴社の課題解決をサポートします。投資家から評価される「人材ポートフォリオ」の戦略的な開示や、その前提となる人的資本データの可視化・分析について、より具体的なご相談は、お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

kotora

kotora

コトラ(人的資本チーム)

経営戦略に連動した「動的な人材ポートフォリオ」の構築から、「採用」「育成」といった人材マネジメントの実践まで、人的資本経営を一気通貫で支援しています。

コンサルタント紹介

杉江 幸一郎
ディレクター ISO30414リードコンサルタント

東京大学経済学部経営学科卒。大手メーカー、通信事業者、IT企業など上場事業会社にて経営企画、事業戦略、新規事業立ち上げ等の責任者を歴任。上場企業取締役、CISO および ISO事務局等も担当。

コトラでは、ISO30414を始めとした人的資本経営のコンサルティングに従事。ISO30414リードコンサルタント。ESG情報開示研究会、人的資本経営コンソーシアム、地方創生SDGs官民連携プラットフォーム会員。
X(旧Twitter):@Kotora_cnsl


蘇木 亮太
コンサルタント ISO30414リードコンサルタント

同志社大学法学部卒。大手教育系企業でのコンサルタント経験を経て、金融系スタートアップに入社。 組織・人事企画チームに所属し、エンゲージメント向上施策やDE&I推進、研修開発、人事制度運用等を担当。

コトラでは、有価証券報告書・統合報告書における人的資本開示、ISO30414、人事組織コンサル等に従事。ISO30414リードコンサルタント資格/日本ディープラーニング協会G検定保有者。


大西裕也
リサーチャー兼コンサルタント

神戸大学大学院経済学研究科卒。教育経済学を専攻。

コトラでは、ISO30414認証取得支援及び人的資本開示動向のリサーチ、人事データ分析・レポート作成等に従事。
DX推進パスポート(G検定、データサイエンティスト検定、ITパスポート)、一種外務員資格取得者。


サービスについての疑問や質問、
その他お気軽にお問い合わせください!