今さら聞けない「人材ポートフォリオ」の本質とは?

その事業計画、実行する「人材」の顔ぶれは見えていますか?

中期経営計画を策定し、意欲的な事業目標を掲げている。市場のニーズを捉えた新サービスも構想している。

しかし、その戦略を実行し、目標を達成するために「どのようなスキルや経験を持つ人材が、何人必要なのか」という問いに、貴社は明確に答えられるでしょうか。多くの経営者や人事担当者の方々が、事業戦略と人材戦略の間に存在する、この見えない溝に課題を感じているのが実情と考えられます。

この溝を埋め、戦略の実行性を飛躍的に高めるための強力な思考のフレームワークが「人材ポートフォリオ」です。しかし、「人材ポートフォリオ」という言葉は知っていても、単なる年齢や役職、所属部署ごとの人員構成をまとめたグラフといった静的なイメージで捉えられてはいないでしょうか。

本コラムでは、そうした静的な理解から一歩踏み込み、人材ポートフォリオが企業の未来を創造する「羅針盤」として機能するために、その本質を紐解いていきます。

「人材ポートフォリオ」とは未来価値創造のための戦略ツール

人材ポートフォリオの本質は、現状の人員構成を可視化することだけに留まりません。真の目的は、自社の経営戦略・事業戦略を実現するために、将来的にどのような人材ポートフォリオを形成すべきか(To-Be)を描き、現状(As-Is)とのギャップを明らかにし、その差を埋めるための具体的な人事施策(採用・育成・配置・リテンション)へと繋げることにあります。

金融の世界でも資産の最適な組み合わせとしてポートフォリオを考えますが、対象が「人」である点で、より複雑で、動的な視点が求められます。

なぜ、経営戦略と不可分なのか

企業が持続的に成長するためには、事業環境の変化を予測し、競合優位性を築くための戦略が不可欠です。例えば、「5年後に海外売上比率を50%に高める」という戦略を掲げたとします。この場合、人材ポートフォリオの観点では、以下のような問いが生まれます。

  • グローバルなビジネス交渉をリードできる人材は、現在何名いるか?
  • 異文化を理解し、現地組織をマネジメントできるリーダー候補は育成できているか?
  • 今後、どの地域で、どのような専門性を持つ人材を、何名採用または育成する必要があるか?

このように、人材ポートフォリオは抽象的な経営目標を、具体的な「人材」の要件に落とし込む翻訳機の役割を果たします。この翻訳機能なくして、戦略が「絵に描いた餅」で終わってしまうリスクは非常に高いと言えるでしょう。

静的な管理から、動的な価値創造へ

私たちコトラが重視するのは、一度作成して終わりではない「動的な人材ポートフォリオ」という考え方です。市場環境や事業フェーズは絶えず変化します。それに伴い、企業に求められる人材の質・量も変化し続けます。

重要なのは、定期的に人材ポートフォリオを見直し、経営戦略との整合性を確認し続ける仕組みを構築することです。それにより、事業環境の変化に後追いで対応するのではなく、変化を先読みし、変革をリードする戦略的な人事を実現できると考えます。この動的なアプローチこそが、人材ポートフォリオを真に経営に資するツールへと昇華させる鍵となります。

未来を描くための第一歩:戦略的人材ポートフォリオ構想の視点

では、戦略的な人材ポートフォリオの構築は、どこから手をつければ良いのでしょうか。最初から完璧なものを目指す必要はありません。まずは、自社の現状を正しく認識し、未来の姿を構想するための「視点」を持つことが重要です。

事業フェーズと求められる人材像の定義

現在、自社の主要事業はどのようなフェーズにあるでしょうか。事業フェーズによって、求められる人材の特性は異なります。例えば、以下のように分類して考えることができます。

  • 創造・創業期:ゼロからイチを生み出す、チャレンジ精神旺盛な人材
  • 成長期:事業を拡大し、仕組みを構築する推進力のある人材
  • 成熟期:既存事業の効率化や改善を主導する、安定志向の強い人材
  • 変革・再生期:新たな価値を創造し、変革を恐れないリーダーシップを持つ人材

全社一律で同じ人材を求めるのではなく、事業ごとの特性を理解し、それぞれに最適な人材ポートフォリオを構想することが、戦略の解像度を高めます。

人材を評価する「軸」の検討

人員構成を分析する際、年齢や勤続年数といったデモグラフィック情報だけでは不十分です。経営戦略との連動性を高めるためには、以下のような「軸」で人材を可視化することが有効と考えられます。

  • スキル・専門性:マーケティング、開発、ファイナンス等の専門領域や、語学力、特定のツール使用スキルなど。
  • 役割・貢献度:イノベーター、プロジェクトマネージャー、専門家、組織マネージャーなど、企業への貢献の仕方。
  • ポテンシャル・成長意欲:将来のリーダー候補や、新たな領域への挑戦意欲の高さ。

これらの軸を組み合わせることで、単なる人員数ではなく、「どのような能力を持った人材が、どこに、どれだけいるのか」という、人材ポートフォリオの「質」を捉えることが可能になります。

人材ポートフォリオは、持続的成長の礎となる

本コラムでは、人材ポートフォリオが単なる人員構成の可視化ツールではなく、経営戦略と人材戦略を統合し、未来の価値創造を導くための鍵となることを解説しました。

重要なのは、人材ポートフォリオを「静的な管理」の対象としてではなく、「動的な価値創造」のエンジンとして捉え直すことです。自社の事業戦略に基づき、将来求められる人材像を定義し、現状とのギャップを埋めるための対話と施策を始めること。その一歩が、変化の激しい時代を乗り越え、企業の持続的な成長を実現するための強固な礎となると、私たちは確信しています。まずは自社の人材ポートフォリオについて、経営層で議論を始めることから推奨いたします。

株式会社コトラでは、人的資本経営に関する深い知見と豊富な実績で、貴社の課題解決をサポートします。人材ポートフォリオの構想や、それを支える人材データの可視化・分析について、より具体的なご相談は、お気軽にお問い合わせください。

コンサルタント紹介

杉江 幸一郎
ディレクター ISO30414リードコンサルタント

東京大学経済学部経営学科卒。大手メーカー、通信事業者、IT企業など上場事業会社にて経営企画、事業戦略、新規事業立ち上げ等の責任者を歴任。上場企業取締役、CISO および ISO事務局等も担当。

コトラでは、ISO30414を始めとした人的資本経営のコンサルティングに従事。ISO30414リードコンサルタント。ESG情報開示研究会、人的資本経営コンソーシアム、地方創生SDGs官民連携プラットフォーム会員。
X(旧Twitter):@Kotora_cnsl


蘇木 亮太
コンサルタント ISO30414リードコンサルタント

同志社大学法学部卒。大手教育系企業でのコンサルタント経験を経て、金融系スタートアップに入社。 組織・人事企画チームに所属し、エンゲージメント向上施策やDE&I推進、研修開発、人事制度運用等を担当。

コトラでは、有価証券報告書・統合報告書における人的資本開示、ISO30414、人事組織コンサル等に従事。ISO30414リードコンサルタント資格/日本ディープラーニング協会G検定保有者。


大西裕也
リサーチャー兼コンサルタント

神戸大学大学院経済学研究科卒。教育経済学を専攻。

コトラでは、ISO30414認証取得支援及び人的資本開示動向のリサーチ、人事データ分析・レポート作成等に従事。
DX推進パスポート(G検定、データサイエンティスト検定、ITパスポート)、一種外務員資格取得者。


サービスについての疑問や質問、
その他お気軽にお問い合わせください!