投資家目線のエンゲージメント開示とは
「有価証券報告書での人的資本の開示、何とか対応はしたが、これで十分なのだろうか…」
「投資家説明会でエンゲージメントスコアについて質問されたが、自信を持って背景を説明できなかった…」
2023年3月期決算から本格化した人的資本の開示義務化を受け、多くの企業が「従業員エンゲージメント」に関する指標を開示しています。しかし、その取り組みが「開示のためのデータ収集」で終わってしまっては、本来の目的を見失いかねません。
投資家が本当に知りたいのは、単一のスコアではなく、その数値の背景にある「企業の意志と戦略」です。本コラムでは、エンゲージメントに関する開示を、義務対応という守りの戦略から企業価値向上に繋げる攻めの戦略へと転換するための視点とアプローチを、プロフェッショナルの立場から提言します。
なぜ投資家は「エンゲージメント」に注目するのか
現代の企業価値評価において、非財務情報の重要性はますます高まっています。中でも従業員エンゲージメントは、企業の持続的な成長可能性を測るための先行指標として、多くの投資家から熱い視線が注がれています。その理由は、大きく3つ考えられます。
将来の業績を予測する「先行指標」
高いエンゲージメントは、生産性の向上、イノベーションの創出、顧客満足度の向上といった、将来の財務パフォーマンスに繋がる無形の資産であると認識されています。今日のエンゲージメントは、明日の業績を映す鏡と言えるでしょう。
人材流出リスクを見極める「バロメーター」
優秀な人材の定着は、企業の競争優位性を維持する上で不可欠です。エンゲージメントの低下は、重要なスキルや知識を持つ人材の流出リスクを示唆するシグナルと捉えられています。特に、特定の事業や職務を担う人材の動向は、事業継続性の観点からも注目されています。
経営の質を評価する「リトマス試験紙」
経営陣が従業員の声に耳を傾け、働きがいのある環境を構築しようとする姿勢は、企業文化の健全性やガバナンスの質を反映します。エンゲージメントへの取り組みは、経営陣のリーダーシップと組織運営能力を評価する上での重要な判断材料となり得るのです。
このように、投資家はエンゲージメントという指標を通じて、企業の「未来を創る力」を見極めようとしています。だからこそ、単にスコアを開示するだけでは不十分であり、その数値を巡る「戦略的なストーリー」が求められるのです。
「語れるエンゲージメント」を構築する戦略的アプローチ
では、投資家との建設的な対話に繋がり、企業価値の向上に貢献する「語れるエンゲージメント」は、どのように構築すればよいのでしょうか。重要なのは、エンゲージメント施策を経営戦略や人材戦略と明確に連動させることです。
コトラでは、この連動性を担保するために、ISO30414などの国際的なガイドラインも参考にしながら、一貫性のあるストーリーラインを設計するご支援をしています。具体的には、以下の視点が鍵となると考えています。
As-Is(現状分析):自社の戦略課題とエンゲージメントの現状を接続する
まずは、自社の中期経営計画や事業戦略を達成する上で、人材面のボトルネックは何かを特定します。例えば、「新規事業創出」が戦略テーマであれば、「挑戦を促す風土の醸成」や「心理的安全性」がエンゲージメント上の重要課題となるでしょう。「DX推進」がテーマであれば、デジタル人材のエンゲージメントやリスキリングへの意欲が鍵となります。
このように、経営戦略からブレークダウンしてエンゲージメントの課題を設定することで、取り組みの必然性を明確にすることができます。
To-Be(目指す姿):目指すべき組織像とエンゲージメント目標を定義する
次に、戦略課題を克服した先の「目指すべき組織の姿」を具体的に描きます。そして、その状態を測るためのエンゲージメント指標(KPI)を設定します。単に全体のスコアを目標にするだけでなく、「管理職の支援行動」「挑戦への推奨度」「キャリア成長実感」といった、より具体的なドライバー指標にまで落とし込むことが有効です。
Action(施策):目標達成に向けた具体的な打ち手を構造化する
設定したKPIを向上させるために、どのような施策を、どのような順序で実行するのかを計画します。例えば、「管理職の支援行動」が課題であれば、1on1の導入やマネジメント研修を実施します。「キャリア成長実感」が課題であれば、スキルマップの導入やキャリア面談の制度化などが考えられます。
重要なのは、これらの施策が場当たり的ではなく、定義した課題と目標に直結していることを論理的に説明できることです。
この「戦略課題 → エンゲージメント課題 → 目指す姿(KPI) → 具体的な施策」という一貫したストーリーこそが、投資家の納得感を醸成し、「この会社は本気で人的資本経営に取り組んでいる」という信頼に繋がるのです。
開示はゴールではなく、対話のスタート地点
エンゲージメントスコアを外部に開示することはゴールではありません。むしろ、ステークホルダーとの対話のスタート地点と言えます。
開示した数値の経年変化を示し、その背景にある施策の意図と効果を説明する。時には、スコアが下がったとしても、その原因を誠実に分析し、次なる打ち手を語る。こうした真摯なコミュニケーションを通じて、企業は投資家からの信頼を勝ち得ることができます。
また、このプロセスは社内にもポジティブな影響を与えます。自社のエンゲージメントへの取り組みが、いかに経営戦略と結びつき、社会に評価されているかを社員が知ることは、エンゲージメントそのものをさらに高めるという好循環を生み出す可能性があります。
「意志ある人的資本経営」への進化
人的資本開示の時代は、「あなたの会社にとって、人材とはどのような存在ですか?」という根源的な問いを企業に突きつけています。単なる義務対応としてエンゲージメントを語るのか、それとも自社の成長戦略の中核として、意志とストーリーを持って語るのか。その差が、これからの企業価値を大きく左右していくでしょう。
株式会社コトラでは、人的資本経営に関する深い知見と豊富な実績で、貴社の人的資本開示の高度化や、企業価値向上に繋がるエンゲージメント戦略の策定をサポートします。より具体的なご相談は、お気軽にお問い合わせください。