eNPS・エンゲージメントデータの新常識:採用・育成に活かす人材マネジメント

「エンゲージメント」と「eNPS」をどう使い分けるか?

多くの先進的な企業が、従業員推奨度(eNPS)やエンゲージメントに関するサーベイを導入し、組織の状態を定点観測しています。これは、人的資本経営において非常に重要な取り組みです。

しかし、その貴重なデータが、組織のコンディションを把握し、漠然とした改善策を議論するためだけの「健康診断結果」になってはいないでしょうか。サーベイの結果に一喜一憂し、レポートを眺めるだけで終わってしまっているとしたら、それはデータの持つ価値を十分に引き出せていないかもしれません。これらのデータは本来、もっとダイナミックで戦略的な価値を秘めています。

本コラムでは、エンゲージメントとeNPSのデータを、「採用」「育成」「配置」といった具体的な人材マネジメントの意思決定に活かすという、新たな視点を提案します。これは、データを用いて個々の従業員のポテンシャルを最大限に引き出し、組織全体のパフォーマンス向上に繋げる、次世代のタレントマネジメントへの第一歩と言えるでしょう。

採用から配置まで:人材マネジメントサイクルにおける戦略的使い分け

人材戦略の各フェーズにおいて、二つの指標はそれぞれ異なる価値を発揮します。

「採用」フェーズ:活躍人材と定着人材、両方の側面から見極める

両者を組み合わせることで、「活躍し、かつ長く会社を愛してくれる」理想的な人材像を定義し、採用のミスマッチを最小化できます。

  • エンゲージメントデータの活用
    現社員のうち、エンゲージメントが高い層(特にハイパフォーマー)の特性(コンピテンシー、価値観、動機)を分析します。これにより、「入社後に活躍・貢献してくれるポテンシャルの高い人材」のペルソナを描き、採用基準や面接の質問設計に活かします。これは「活躍の再現性」を高めるアプローチです。
  • eNPSデータの活用
    eNPSが高い「推奨者」層の特性を分析します。彼らは、自社の文化や制度を含めた総合的な魅力に共感している人材です。この分析から、「入社後に定着し、組織文化にフィットする人材」のペルソナを描きます。これは「定着の再現性」を高めるアプローチです。

「育成・配置」フェーズ:日々の成長支援と、キャリア全体の効果測定

  • エンゲージメントデータの活用
    エンゲージメントサーベイの詳細な結果は、個々の従業員の育成プランを立てる上で貴重な情報源となります。「成長実感」のスコアが低い部下には、1on1でキャリアについて話し合う時間を設ける。「上司の支援」のスコアが低いチームには、マネージャー向けのコーチング研修を実施するなど、具体的なアクションに繋がりやすいのが特徴です。これは、日々のマネジメントを通じた「成長プロセスの支援」です。
  • eNPSデータの活用
    eNPSは、育成施策や配置転換の「結果」を測るKPIとして機能します。例えば、リスキリングプログラムの前後でeNPSがどう変化したか、異動後にeNPSが向上したかなどを定点観測することで、施策の効果を客観的に評価できます。また、「低eNPS」は離職の先行指標となるため、重要なリテンションマネジメントの指標となります。これは「キャリア施策の効果測定」です。

データ統合で見える4つの人材タイプと、その戦略的アプローチ

エンゲージメントとeNPS、この二つのデータを統合して分析する真の価値は、組織の人材ポートフォリオを可視化し、画一的ではない、タイプ別の戦略的な人材マネジメントを可能にする点にあります。

具体的には、エンゲージメントの高低とeNPSの高低を組み合わせることで、従業員を以下の4つのタイプに分類し、それぞれに対して的確なアプローチを検討することができます。

高エンゲージメント × 高eNPS:「理想の人材」

  • 人物像
    仕事に熱意を持ち、会社全体にも満足している、まさに組織の核となる人材です。彼らは優れたパフォーマンスを発揮するだけでなく、自社の魅力を社内外に発信する「歩く広告塔」でもあります。
  • 組織への影響
    高い生産性、文化の牽引、採用ブランドの向上に貢献します。
  • 戦略的アプローチ:彼らを「当たり前」の存在と見なさないことが重要です。
    • エンパワーメント
      より挑戦的な役割や裁量権の大きなプロジェクトを任せ、能力を最大限に発揮できる機会を提供します。
    • リワード
      貢献に見合った正当な評価と報酬を確実に提供し、その存在を称賛します。
    • 巻き込み
      後進の育成(メンター役)や、ビジョン策定の議論に参加してもらうなど、組織の未来を創るパートナーとして巻き込んでいきます。

高エンゲージメント × 低eNPS:「危険な功労者」(最重要監視対象)

  • 人物像
    仕事そのものには強いやりがいと情熱を感じていますが、給与、評価制度、労働環境、会社の将来性など、何らかの構造的な問題に強い不満を抱えています。
  • 組織への影響
    高い貢献意欲にもかかわらず、「物言わぬ離職予備軍」である可能性が極めて高い、最も危険なタイプです。彼らの離職は、単なるハイパフォーマーの喪失に留まらず、組織に残された課題の深刻さを示唆します。
  • 戦略的アプローチ:緊急かつ個別性の高い対応が求められます。
    • 原因の特定
      直属の上長だけでなく、人事や経営層が直接、守秘義務を前提とした面談を実施し、eNPSが低い根本原因を丁寧にヒアリングします。
    • 構造的課題への着手
      個人の問題として矮小化せず、人事制度や経営方針など、組織全体の仕組みに起因する問題として捉え、具体的な改善に着手します。この層の不満解消は、全社的な制度改善の重要なヒントとなります。

低エンゲージメント × 高eNPS:「満足している傍観者」

  • 人物像
    仕事への熱意や貢献意欲は低いものの、給与や福利厚生、働きやすさといった労働条件には満足しているタイプです。会社を「生活の安定を得るための良い場所」として推奨することはあっても、仕事のやりがいを語ることは少ないでしょう。
  • 組織への影響
    離職リスクは低いですが、この層が増加すると、組織全体の活力が失われ、変革への抵抗が強まる「ぬるま湯的」な組織風土が醸成されるリスクがあります。
  • 戦略的アプローチ:目標は「再エンゲージメント(Re-Engagement)」です。
    • 異動・役割変更の検討
      本人のスキルや潜在的な興味を探り、新たな挑戦ができる部署やプロジェクトへの異動を検討します。
    • 成長機会の提供
      リスキリングや研修の機会を提供し、仕事を通じた自己成長の実感を促します。彼らの「満足」を「貢献」へと転換させる働きかけが重要です。

低エンゲージメント × 低eNPS:「早期改善対象」

  • 人物像
    仕事にも会社にも満足しておらず、エンゲージメントとロイヤルティが共に低い状態です。パフォーマンスが低いだけでなく、周囲へのネガティブな影響も懸念されます。
  • 組織への影響
    生産性の低下、チームの士気への悪影響、離職リスクの高さなど、多くの問題を含んでいます。
  • 戦略的アプローチ:慎重かつ計画的な対応が必要です。
    • 問題の切り分け
      パフォーマンスが低い原因は、本人の能力や意欲の問題か、上司との相性や役割のミスマッチか、客観的に見極めます。
    • 改善計画の実行
      1on1での対話を重ね、期待役割を明確にした上で、具体的な改善計画を設定・実行します。本人のキャリアにとって、率直なフィードバックが不可欠です。

二つの指標の組み合わせが、人材戦略を立体的にする

エンゲージメントとeNPSは、どちらか一方があれば良いというものではありません。仕事への熱意という「プロセス」を測るエンゲージメントと、総合的な推奨度という「アウトプット」を測るeNPS。この二つの指標を使いこなすことで、人材戦略はより立体的で、精度の高いものへと進化します。データに基づき、一人ひとりの従業員の活躍と定着を最大化すること。それが、これからの時代に求められる人材戦略の姿です。

株式会社コトラでは、人的資本経営に関する深い知見と豊富な実績で、貴社の課題解決をサポートします。エンゲージメントとeNPSのデータを活用したタレントマネジメントの高度化など、より具体的なご相談は、お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

kotora

kotora

コトラ(人的資本チーム)

経営戦略に連動した「動的な人材ポートフォリオ」の構築から、「採用」「育成」といった人材マネジメントの実践まで、人的資本経営を一気通貫で支援しています。

コンサルタント紹介

杉江 幸一郎
ディレクター ISO30414リードコンサルタント

東京大学経済学部経営学科卒。大手メーカー、通信事業者、IT企業など上場事業会社にて経営企画、事業戦略、新規事業立ち上げ等の責任者を歴任。上場企業取締役、CISO および ISO事務局等も担当。

コトラでは、ISO30414を始めとした人的資本経営のコンサルティングに従事。ISO30414リードコンサルタント。ESG情報開示研究会、人的資本経営コンソーシアム、地方創生SDGs官民連携プラットフォーム会員。

X(旧Twitter):@Kotora_cnsl


蘇木 亮太
コンサルタント ISO30414リードコンサルタント

同志社大学法学部卒。大手教育系企業でのコンサルタント経験を経て、金融系スタートアップに入社。 組織・人事企画チームに所属し、エンゲージメント向上施策やDE&I推進、研修開発、人事制度運用等を担当。

コトラでは、有価証券報告書・統合報告書における人的資本開示、ISO30414、人事組織コンサル等に従事。ISO30414リードコンサルタント資格/日本ディープラーニング協会G検定保有者。


大西裕也
リサーチャー兼コンサルタント

コトラでは、ISO30414認証取得支援及び人的資本開示動向のリサーチ、人事データ分析・レポート作成等に従事。

DX推進パスポート(G検定、データサイエンティスト検定、ITパスポート)、一種外務員資格取得者。


サービスについての疑問や質問、
その他お気軽にお問い合わせください!