VUCA時代の次世代リーダー育成戦略

VUCA時代を勝ち抜く:未来を創る「変革型リーダー」の育成戦略

「これまでの成功体験が、もはや通用しない」
「市場の変化が速すぎて、事業戦略が追いつかない」
「将来の事業を任せられる、変革を恐れないリーダーが見当たらない」

Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)。これらの頭文字を取った「VUCA」という言葉が示す通り、私たちは今、将来の予測が極めて困難な時代を生きています。

このような経営環境において、企業の舵取りを担う経営者や人事責任者の方々が、次世代リーダー育成に強い危機感を抱くのは当然のことと言えるでしょう。従来の延長線上にあるリーダーシップでは、この荒波を乗り越えることはできません。

本コラムでは、VUCA時代に真に求められるリーダー像を明らかにし、そのような「変革型リーダー」を戦略的に生み出すための次世代リーダー育成について考察します。効果的な次世代リーダー育成は、未来の事業環境から逆算して設計されるべきです。

求められるリーダー像の変化

かつて理想とされたリーダー像と、現代で求められるリーダー像は大きく異なります。この変化を理解することが、新しい時代の次世代リーダー育成の出発点となります。

指揮官型から共創型へのリーダーシップシフト

かつて理想とされたリーダー像は、強力なカリスマ性を持ち、過去の成功体験に基づく的確な指示で組織を動かす「指揮官型」のリーダーでした。市場が安定し、事業モデルが固定化されていた時代には、このリーダーシップが有効に機能したことは事実です。

しかし、VUCAの時代においては、このスタイルはむしろ足かせとなり得ます。 現代のリーダーに求められるのは、未知の課題に対して、チームの知恵を結集しながら柔軟に答えを導き出す「探求者型」あるいは「共創型」のリーダーシップであると考えられます。

これからのリーダーに求められる3つの資質

新しい時代のリーダーシップには、具体的に以下のようなスキルや資質が重要性を増しています。

  1. 学習俊敏性(Learning Agility)
    • 未知の経験から素早く学び、得られた教訓を全く新しい状況に応用する能力です。
    • 過去の成功体験に固執せず、常に学び続ける姿勢が、変化への適応力を生み出します。
  2. 認知の柔軟性(Cognitive Flexibility)
    • 物事を多角的な視点から捉え、前提を疑い、状況に応じて思考の枠組みを切り替える能力です。
    • 複雑に絡み合った問題の本質を見抜き、創造的な解決策を導き出すために不可欠です。
  3. 共感力と巻き込み力
    • 多様な価値観を持つメンバーの意見に耳を傾け、共感し、共通の目標に向かって動機づける力です。
    • 一方的な指示ではなく、対話を通じてチームの力を最大限に引き出すことが求められます。

このようなスキルセットは、従来の次世代リーダー育成プログラムでは十分にカバーされてこなかった領域かもしれません。

コトラでは、このような新しいリーダー像を定義する上で、「スキルベース」のアプローチが極めて有効だと考えています。これは、個人の役職や経験年数ではなく、保有するスキルを基に人材を評価・育成・配置する考え方です。事業戦略の実現に不可欠なスキルを定義し、それを軸に次世代リーダー育成を設計することで、より戦略的で実効性の高い取り組みが可能になります。

*「スキルベース」の考え方について詳しく知りたい方は、以下のコラムをご参照ください。

変革型リーダーを育成する実践的ステップ

VUCA時代に対応する次世代リーダー育成は、どのように進めるべきでしょうか。ここでは、未来から逆算して戦略を立てるための具体的なアクションを3つ提示します。

Step1:シナリオプランニングによる「未来のリーダー要件」の定義

まず着手すべきは、自社の未来を具体的に描き、そこから必要なリーダーの要件を導き出すことです。 PEST分析(政治・経済・社会・技術)などのフレームワークを活用し、自社を取り巻く外部環境の長期的変化を予測します。その上で、「最も可能性の高い未来」「最悪の未来」など、複数の事業シナリオを構築します。 

次に、それぞれのシナリオで事業を成功させるために、リーダーはどのような意思決定を迫られ、どのような能力を発揮する必要があるかを徹底的に議論します。これにより、「データドリブンな意思決定能力」「システム思考」「多様なステークホルダーとの共創を導くファシリテーション能力」といった、具体的で実践的なコンピテンシー(行動特性)が明らかになります。

この未来起点のコンピテンシー・モデルこそが、次世代リーダー育成の設計図となります。

Step2:「経験のデザイン」による意図的な学習機会の創出

変革型リーダーの能力は、座学研修だけでは決して身につきません。成長の源泉となるのは、困難な状況を乗り越えた「経験」です。重要なのは、その経験を偶然に任せるのではなく、戦略的にデザインし、提供することです。 例えば、以下のような「越境体験」が有効です。

  • 社内越境
    既存事業の枠を超えた全社横断のDX推進プロジェクトへの任命、あるいは、あえて苦境にある事業部門への期間限定の異動。
  • 社外越境
    顧客企業やサプライヤーへの短期出向による顧客視点の獲得、NPOへのプロボノ参加を通じた社会課題解決の経験、スタートアップ企業との協業によるアジャイルな意思決定プロセスの体得。

これらの経験を、定義したコンピテンシー・モデルと候補者個々の課題に基づき、意図的にアサインすることが、次世代リーダー育成を加速させます。

Step3:内省と対話による「経験の知恵化」の促進

経験は、それ自体が自動的に学びになるわけではありません。経験を本当の力に変えるためには、それを深く振り返り、自分なりの教訓を引き出す「リフレクション(内省)」のプロセスが不可欠です。この内省を組織として支援する具体的な仕組みには、以下のようなものが考えられます。

  • 「学びの振り返りノート」の実践
    候補者自身が日々の経験から得た気づきや学び、感情の動きなどを定期的に記録し、個人の内省を習慣化させます。
  • 経験共有と課題解決のミーティング
    同様の困難な経験をしたメンバー同士が定期的に集い、互いのケースについて議論し、多様な視点から学びを深め合います。これにより、個人の経験が組織の共有知へと変わります。
  • プロのコーチによる対話の活用
    特に重要な経営幹部候補には、外部のプロフェッショナルなコーチを付けます。客観的な第三者との1対1の対話を通じて、本人が無意識に抱えている課題や可能性に光を当て、深いレベルでの自己認識と成長を促します。

経験を「知恵」へと昇華させるこのプロセスこそが、持続的に成長するリーダーを生み出すでしょう。

変化を乗りこなし、未来を創造するリーダーシップ

本コラムでは、VUCAという予測困難な時代背景を踏まえ、これからの次世代リーダー育成のあり方について論じました。過去の成功体験の延長線上ではなく、未来の事業環境から逆算して、求められるリーダー像とスキルを定義し、それに向けた育成戦略を構築することの重要性を提示しました。

次世代リーダー育成は、もはや既存の枠組みの維持を目的とするものではありません。変化を恐れるのではなく、むしろ変化を機会と捉え、組織を新たなステージへと導く「変革のエンジン」を育む活動です。このような戦略的な次世代リーダー育成への投資こそが、企業の持続可能性を確かなものにすると考えられます。

株式会社コトラでは、人的資本経営に関する深い知見と豊富な実績で、貴社の課題解決をサポートします。未来の事業環境を見据えたスキルベースの人材要件定義や、次世代リーダーを選抜・育成するためのアセスメントプログラムの設計など、より具体的なご相談はお気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

kotora

kotora

コトラ(人的資本チーム)

経営戦略に連動した「動的な人材ポートフォリオ」の構築から、「採用」「育成」といった人材マネジメントの実践まで、人的資本経営を一気通貫で支援しています。

コンサルタント紹介

杉江 幸一郎
ディレクター ISO30414リードコンサルタント

東京大学経済学部経営学科卒。大手メーカー、通信事業者、IT企業など上場事業会社にて経営企画、事業戦略、新規事業立ち上げ等の責任者を歴任。上場企業取締役、CISO および ISO事務局等も担当。

コトラでは、ISO30414を始めとした人的資本経営のコンサルティングに従事。ISO30414リードコンサルタント。ESG情報開示研究会、人的資本経営コンソーシアム、地方創生SDGs官民連携プラットフォーム会員。
X(旧Twitter):@Kotora_cnsl


蘇木 亮太
コンサルタント ISO30414リードコンサルタント

同志社大学法学部卒。大手教育系企業でのコンサルタント経験を経て、金融系スタートアップに入社。 組織・人事企画チームに所属し、エンゲージメント向上施策やDE&I推進、研修開発、人事制度運用等を担当。

コトラでは、有価証券報告書・統合報告書における人的資本開示、ISO30414、人事組織コンサル等に従事。ISO30414リードコンサルタント資格/日本ディープラーニング協会G検定保有者。


大西裕也
リサーチャー兼コンサルタント

神戸大学大学院経済学研究科卒。教育経済学を専攻。

コトラでは、ISO30414認証取得支援及び人的資本開示動向のリサーチ、人事データ分析・レポート作成等に従事。
DX推進パスポート(G検定、データサイエンティスト検定、ITパスポート)、一種外務員資格取得者。


サービスについての疑問や質問、
その他お気軽にお問い合わせください!