候補者体験の本質とは? 選ばれる企業の採用ブランディング

候補者は貴社をどのように見ているのか?

「優秀な人材からの応募がなかなか集まらない」
「多大なコストをかけて内定を出したにもかかわらず、辞退されてしまった」

企業の経営者や人事担当者の皆様にとって、このような悩みは尽きないのではないでしょうか。その根本的な原因は、候補者一人ひとりとの向き合い方、すなわち「候補者体験(CX; candidate experience)」にあるのかもしれません。

「候補者体験」という言葉を耳にする機会は増えましたが、その本質は単なる「候補者へのおもてなし」といった表層的なレベルの話ではありません。採用活動が「企業が候補者を選ぶだけの場」ではなくなりつつある今、候補者体験の向上は企業の未来を左右する必須の経営課題となっています。

本コラムでは、この「候補者体験」という言葉の意味や重要性、その質を向上させるための実践的アプローチまで、徹底的に解説します。

候補者体験とは?

候補者体験(Candidate Experience)とは、候補者が貴社を最初に認知した瞬間から、選考を経て入社(あるいは不採用)に至るまでのプロセス全体を通じて経験する、あらゆる接点(タッチポイント)における感情や思考を含んだ体験の総和を指します。

重要なのは、これが特定の場面を切り取ったものではなく、一連の連続した体験の連なりであるという点です。例えば、魅力的な求人広告に惹かれて応募したとしても、その後の応募フォームが煩雑であったり、面接官の態度が横柄であったりすれば、候補者が抱く企業への印象は大きく損なわれます。

つまり、候補者体験とは、候補者が辿る旅(候補者ジャーニー)のすべての段階における、ポジティブとネガティブ両方の感情の積み重ねによって形成される、総合的な企業イメージそのものと言えるでしょう。

候補者体験を構成するタッチポイントと4つの重要要素

候補者体験の質を高めるためには、まずその構造を理解する必要があります。ここでは、候補者との「接点」と、その質を決定づける「要素」に分解して解説します。

タッチポイント:候補者との全接点を可視化する

候補者体験は、以下のような様々なタッチポイントで形成されます。

  • 認知・興味段階
    求人広告、企業の採用サイト、SNSでの発信、社員の口コミ、ニュース記事など、候補者が最初に企業情報に触れるすべての機会。
  • 応募・選考段階
    応募フォームの使いやすさ、書類選考結果の通知、面接日程の調整、面接官との対話、適性検査、選考結果のフィードバックなど。
  • 内定・入社段階
    内定通知、オファー面談での条件提示、内定後のフォローアップ、入社手続き、オンボーディング(入社後の受け入れ・定着支援プログラム)など。

これらすべての接点が有機的に繋がり、一貫したストーリーとして候補者に認識されているかどうかが、優れた候補者体験の鍵となります。

候補者体験の質を決める4つの要素

各タッチポイントにおける体験の質は、主に以下の4つの要素によって左右されると考えられます。

  1. 一貫性
    採用サイトで謳う価値観と、面接官の言動が一致しているか。すべての接点を通じて、企業が発信するメッセージにブレがない状態は、候補者に信頼感を与えます。
  2. 透明性
    選考基準やプロセスが候補者に明確に開示されているか。合否に関わらず、誠実な情報提供を行う姿勢は、企業の公正さを示します。
  3. 双方向性
    企業が一方的に候補者を「評価」するだけでなく、候補者の疑問や不安に耳を傾け、対話を通じて相互理解を深めようとしているか。この対話的な姿勢が、候補者のエンゲージメントを高めます。
  4. 迅速性
    応募後の連絡、面接日程の調整、選考結果の通知などがスピーディーに行われるか。対応の速さは、候補者に対する関心の高さの表れと受け取られます。

なぜ今、候補者体験が企業の未来を左右するのか

では、なぜ現代において、これほどまでに候補者体験が重要視されるようになったのでしょうか。その背景には、無視できない3つの大きな環境変化があります。

「売り手市場」における人材獲得競争の激化

生産年齢人口の減少に伴い、多くの業界で人材獲得競争が激化し、「売り手市場」が常態化しています。これにより、採用活動は企業が候補者を一方的に選考する場から、企業と候補者が互いの価値観やビジョンが合致するかを相互に見極める「対話の場」へと変化しました。

企業は、候補者から「選ばれる」存在になるための努力を真摯に行う必要に迫られています。だからこそ、候補者一人ひとりに向き合い、自社の魅力を深く伝える候補者体験が、これまで以上に重視されているのです。

口コミサイト・SNSによる「情報の民主化」

転職関連の口コミサイトやSNSの普及により、情報の透明性が高まった今日では、企業の評判を左右する直接的な要因として候補者体験の重要性が増しています。

ネガティブな候補者体験は企業の評判(レピュテーション)を著しく毀損し、将来の応募者減少に直結するリスクを孕んでいます。逆に、ポジティブな候補者体験は、コストをかけずに企業の魅力を広めてくれる強力な採用ブランディングツールとなり得ます。

採用活動が従業員エンゲージメントの出発点に

候補者体験は、入社後の従業員エンゲージメントや定着率に直接的な影響を与えることが知られています。

採用プロセスで誠実な対応を受け、企業への信頼感を高めた人材は、入社後も高いモチベーションを維持し、組織に貢献してくれる可能性が高い傾向があります。逆に、不信感を抱えたまま入社した場合、入社前に抱いていた期待とのギャップ(リアリティショック)から早期離職に至るリスクが高まります。採用は、エンゲージメントの出発点なのです。

候補者体験は人的資本経営の縮図である

私たちコトラは、候補者体験を単なる採用戦術の一つとは捉えていません。むしろ、候補者体験は、その企業が「人」という資本をいかに捉え、大切にしているかを示す、人的資本経営全体の縮図であると考えています。

候補者一人ひとりに対して誠実に向き合い、そのキャリアを尊重する姿勢は、そのまま入社後の従業員への姿勢へと繋がっていきます。優れた候補者体験を設計し、組織全体で実践できる企業は、従業員のエンゲージメントを高め、多様な人材が活躍できる組織文化を醸成し、結果として持続的なイノベーションと企業価値の向上を実現できるでしょう。

候補者体験という「点」の改善は、最終的に人材ポートフォリオの最適化や企業全体のブランド価値向上といった「面」の戦略へと繋がる、極めて重要な経営課題なのです。

候補者体験向上のための実践プロセス

候補者体験の重要性を理解した上で、次に取り組むべきは、自社の採用プロセスを最適化するための具体的なアクションです。ここでは、その実践的なプロセスを3つのステップで解説します。

ステップ1:候補者ジャーニーの可視化と課題特定

まず、自社の採用プロセスを「候補者目線」で旅するように、一つひとつの接点を洗い出し、可視化します。これを「候補者ジャーニーマップ」と呼びます。

各接点において、候補者は何を考え、何を感じるか(感情の起伏)を想像し、特にネガティブな感情を抱きやすい「ペインポイント(課題)」を特定することが重要です。例えば、「応募フォームの入力項目が多すぎる」「面接官によって言うことが違う」「選考結果の連絡が遅い」といった課題が浮かび上がってくるでしょう。

ステップ2:課題解決に向けた改善策の立案と実行

次に、特定した課題を解決するための具体的な改善策を立案し、優先順位をつけて実行に移します。この際、一つの施策が他の接点に与える影響も考慮することが大切です。

  • コミュニケーションの改善
    連絡の迅速化、丁寧な文面への見直し、選考の進捗状況の定期的な共有など。
  • 選考内容の標準化
    評価基準を明確にし、面接官トレーニングを実施することで、面接官による評価のブレや態度のばらつきを防ぎます。
  • 情報提供の充実
    候補者が意思決定に必要な情報を、適切なタイミングで提供します。良い面だけでなく、課題も含めたリアルな情報を伝えることが信頼に繋がります。

ステップ3:効果測定と継続的な改善サイクル

施策を実行した後は、必ずその効果を測定し、次の改善に繋げるサイクルを回します。候補者アンケートなどを実施し、満足度を定点観測することが有効です。また、内定承諾率や選考辞退率といったデータを分析し、どの施策が効果的であったかを検証します。このPDCAサイクルを地道に回し続けることが、候補者体験を組織の文化として根付かせ、持続的に採用力を強化していく上で不可欠です。

候補者体験への投資が選ばれる企業の条件

本コラムでは、「候補者体験」の意味から、その構成要素や重要性、具体的な実践プロセスについて解説しました。候補者体験の向上は、もはや人事部門だけの課題ではありません。企業の未来を共に創る仲間を惹きつけ、迎え入れるための、経営トップがコミットすべき戦略的投資です。

今一度、自社の採用活動を「候補者」の視点で見つめ直してみてください。そこでの体験は、貴社の未来の成長を支える貴重な人的資本を惹きつけるものになっているでしょうか。この問いに真摯に向き合うことこそが、数多の企業の中から「選ばれる企業」になるための第一歩と言えるでしょう。

株式会社コトラでは、人的資本経営に関する深い知見と豊富な実績で、貴社の課題解決をサポートします。採用プロセスの最適化や、より良い候補者体験の設計に関する具体的なご相談は、お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

kotora

kotora

コトラ(人的資本チーム)

経営戦略に連動した「動的な人材ポートフォリオ」の構築から、「採用」「育成」といった人材マネジメントの実践まで、人的資本経営を一気通貫で支援しています。

コンサルタント紹介

杉江 幸一郎
ディレクター ISO30414リードコンサルタント

東京大学経済学部経営学科卒。大手メーカー、通信事業者、IT企業など上場事業会社にて経営企画、事業戦略、新規事業立ち上げ等の責任者を歴任。上場企業取締役、CISO および ISO事務局等も担当。

コトラでは、ISO30414を始めとした人的資本経営のコンサルティングに従事。ISO30414リードコンサルタント。ESG情報開示研究会、人的資本経営コンソーシアム、地方創生SDGs官民連携プラットフォーム会員。

X(旧Twitter):@Kotora_cnsl


蘇木 亮太
コンサルタント ISO30414リードコンサルタント

同志社大学法学部卒。大手教育系企業でのコンサルタント経験を経て、金融系スタートアップに入社。 組織・人事企画チームに所属し、エンゲージメント向上施策やDE&I推進、研修開発、人事制度運用等を担当。

コトラでは、有価証券報告書・統合報告書における人的資本開示、ISO30414、人事組織コンサル等に従事。ISO30414リードコンサルタント資格/日本ディープラーニング協会G検定保有者。


大西裕也
リサーチャー兼コンサルタント

コトラでは、ISO30414認証取得支援及び人的資本開示動向のリサーチ、人事データ分析・レポート作成等に従事。

DX推進パスポート(G検定、データサイエンティスト検定、ITパスポート)、一種外務員資格取得者。


サービスについての疑問や質問、
その他お気軽にお問い合わせください!