勘と経験の人事から脱却 経営を変えるピープルアナリティクス

経営の舵取り、いつまで「勘」に頼りますか?

「優秀な若手がなぜか定着しない」
「ハイパフォーマーの特性が分からず、採用がうまくいかない」
「新しい人事施策を打っても、効果が出ているのか実感がない」

企業の経営者や人事担当者の方々から、このようなお悩みを伺うことは少なくありません。これまで、多くの人事判断は担当者の豊富な「経験」と鋭い「勘」によって支えられてきました。

しかし、事業環境の複雑性が増し、働き方が多様化する現代において、従来の方法だけでは組織が抱える課題の根本原因を特定し、的確な打ち手を講じることが困難になっているのではないでしょうか。

今、まさに求められているのは、経験や勘といった主観的な要素を補完し、客観的な事実に基づいて意思決定を行うアプローチです。その鍵を握るのが、「ピープルアナリティクス」に他なりません。本コラムでは、なぜ今ピープルアナリティクスが重要なのか、その本質に迫ります。

なぜピープルアナリティクスは「ただのデータ分析」ではないのか

ピープルアナリティクスとは、採用、育成、評価、配置、離職といった人事に関連する様々なデータを収集・分析し、その結果を組織の意思決定や戦略立案に活かすアプローチを指します。重要なのは、単にデータを眺める「見える化」で終わらせないことです。ピープルアナリティクスの本質は、データを通じて組織と従業員の現状を客観的に把握し、未来の成長に向けた戦略的な示唆を得ることにあります。

多くの企業では、従業員満足度調査や勤怠データなど、個別のデータは保有しています。しかし、それらが散在し、連携されていないために、部分的な問題解決に留まってしまうケースが多く見られます。

コトラが重要だと考えるのは、これらのデータを統合的に分析し、経営戦略と人材戦略を接続する視点です。

例えば、単に離職率の高さを問題視するのではなく、「どのようなスキルを持つ人材が、どのタイミングで、どのような理由で離職しているのか」を深掘りする。その結果として見えてくるのは、特定の部署のマネジメント課題かもしれませんし、評価制度と実態の乖離かもしれません。ピープルアナリティクスは、問題の根本原因を特定し、より精度の高い打ち手を導き出すための羅針盤となり得るのです。

特に、事業戦略と連動した「動的な人材ポートフォリオ」の構築において、ピープルアナリティクスの活用は不可欠です。将来必要となる人材要件を定義し、現状とのギャップをデータで把握することで、計画的な採用や育成戦略の立案が可能になります。これこそが、場当たり的ではない、持続可能な人的資本経営の根幹と言えるでしょう。

*動的な人材ポートフォリオについては、以下のコラムをご参照ください。

データ主導の人事へ:最初の一歩を踏み出すために

では、実際にピープルアナリティクスを始めるには、何から手をつければ良いのでしょうか。最初から大規模なシステムを導入する必要はありません。むしろ、目的を絞ったスモールスタートが成功の鍵を握ると考えられます。

1. 解決したい経営・人事課題を明確にする

まず最も重要なのは、「ピープルアナリティクスで何を明らかにしたいのか」という目的を明確にすることです。「離職率の改善」「ハイパフォーマーの採用」「次世代リーダーの育成」など、具体的で切実な課題から着手することをお勧めします。目的が曖昧なままでは、どのようなデータを集め、分析すべきかが見えてきません。

2. 手元にあるデータを確認し、仮説を立てる

次に、設定した課題に関連するデータが社内に存在しないかを確認します。人事情報(年齢、役職、勤続年数など)、勤怠データ、過去の評価データ、アンケート結果など、活用できるものは意外に多いはずです。

これらのデータを用いて、「残業時間が多い部署ほど、エンゲージメントが低いのではないか」「特定の研修を受けた従業員は、パフォーマンス評価が高い傾向があるのではないか」といった仮説を立ててみましょう。

3. 小さな分析サイクルを回し、示唆を得る

大掛かりな分析ツールがなくとも、Excelなどの表計算ソフトで十分な分析が可能な場合もあります。まずは仮説を検証するための簡単な分析を行い、小さな成功体験を積むことが重要です。

分析結果から得られた示唆を基に、人事施策の改善を試みる。その結果をまたデータで検証する。この小さなPDCAサイクルを回していくことが、組織にデータ活用の文化を根付かせる第一歩となります。ピープルアナリティクスは、一部の専門家だけのものではなく、人事部門全体、ひいては経営層を巻き込んで推進していくべき活動なのです。

ピープルアナリティクスは未来への投資

ピープルアナリティクスは、単なる業務効率化のツールではありません。客観的なデータに基づき、従業員一人ひとりの活躍を最大化し、組織全体のパフォーマンスを高めるための、極めて戦略的な経営アプローチです。勘や経験という個人の暗黙知に、データの客観性を掛け合わせることで、人事の意思決定は飛躍的に進化します。

この取り組みは、従業員エンゲージメントの向上や離職率の低下に繋がり、ひいては企業の生産性向上、イノベーションの創出、そして持続的な成長を実現する原動力となるでしょう。

株式会社コトラでは、人的資本経営に関する深い知見と豊富な実績で、貴社の課題解決をサポートします。ピープルアナリティクス導入の第一歩や、より具体的なご相談は、お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

kotora

kotora

コトラ(人的資本チーム)

経営戦略に連動した「動的な人材ポートフォリオ」の構築から、「採用」「育成」といった人材マネジメントの実践まで、人的資本経営を一気通貫で支援しています。

コンサルタント紹介

杉江 幸一郎
ディレクター ISO30414リードコンサルタント

東京大学経済学部経営学科卒。大手メーカー、通信事業者、IT企業など上場事業会社にて経営企画、事業戦略、新規事業立ち上げ等の責任者を歴任。上場企業取締役、CISO および ISO事務局等も担当。

コトラでは、ISO30414を始めとした人的資本経営のコンサルティングに従事。ISO30414リードコンサルタント。ESG情報開示研究会、人的資本経営コンソーシアム、地方創生SDGs官民連携プラットフォーム会員。

X(旧Twitter):@Kotora_cnsl


蘇木 亮太
コンサルタント ISO30414リードコンサルタント

同志社大学法学部卒。大手教育系企業でのコンサルタント経験を経て、金融系スタートアップに入社。 組織・人事企画チームに所属し、エンゲージメント向上施策やDE&I推進、研修開発、人事制度運用等を担当。

コトラでは、有価証券報告書・統合報告書における人的資本開示、ISO30414、人事組織コンサル等に従事。ISO30414リードコンサルタント資格/日本ディープラーニング協会G検定保有者。


大西裕也
リサーチャー兼コンサルタント

コトラでは、ISO30414認証取得支援及び人的資本開示動向のリサーチ、人事データ分析・レポート作成等に従事。

DX推進パスポート(G検定、データサイエンティスト検定、ITパスポート)、一種外務員資格取得者。


サービスについての疑問や質問、
その他お気軽にお問い合わせください!